MYmemo

思い立ってやってみるけど、長続きしない。せめて記録しておく。

(Part2) Termux + Python Flask + sqliteで株取引記録ツールを作ってみた

ヤバいですね。前回記事からだいぶ時間が空いてしまった。前回記事時点から改良を加えたんで、それを記事にします。

mymemo8.hatenablog.com

アプリ概要おさらい

  • 使用端末:Pixel6a
  • Termuxでpython, Flaskを使用したWebアプリを制作する
  • アプリ上では過去の取引レコードを一覧表示し、キーワードで表示を絞ることができる。また、レコードを追加できる。
  • レコードはSqlite3を使ってデータベース化
  • editorはTermuxにインストールしたEmacs
  • CSSにはフレームワークのmilligramを使用
  • レコード検索を簡単にしたいのでjavascriptライブラリのlist.jsを使用


CSSをUIkitに変更

当初milligramを使いました。使いやすいし、きれいに整うのでとても良いのですが、この紫基調のデザインが個人的にしっくり来なくて…


他に軽く使えるフレームワークを検索したらUIkitに行き着きました。

getuikit.com

milligramより若干記述が面倒くさいですが私好みの色基調に整うし、カードコンポーネントなどの作成が容易なのでいいかな、と思いました。


銘柄ごとの詳細ページを追加

トップページの取引履歴表のなかの銘柄を触ると、その銘柄のみの取引履歴を見れるようにしました。銘柄名のページをレンダリングするようにし、sqlに格納されている取引履歴のうち、その銘柄名のみに絞ってselectされるようにしてます。

加えて、取引数を計算して、現在の保有株数を表示できるようにしました。ホントはスクレイピングで株価くらい取れればいいんですけど、それは次の開発要素とします。



取引の成果は?

初めてなので、安定して配当出してそうな銘柄を買ってみました。取りあえずコカ・コーラは前述画像のように2株買ってみました。

この半年位の間に買ったのは以下の銘柄です。それぞれ1株ないし2株くらいです。

Code Name 購入数
KO コカ・コーラ 2
NEE ネクステラ・エナジー 1
DOW ダウケミカル 1
PFE ファイザー 1
CSCO シスコ・システムズ 2
KHC クラフト・ハインツ 2
VZ ベライゾン・コミュニケーションズ 2
TSM 台湾セミコンダクター 1
SBUX スターバックス 1
SFL エスエフエル 2
INTC インテル 1

で、運用してみた結果、若干のマイナスで推移中。NEEが爆発的に下がったのが全体を引っ張ってしまった…。76ドルくらいで購入したあと、みるみるうちに46ドルくらいになり、ビビって手放してしまった。その後60ドル超までみるみるうちに回復。癪なので買い戻してしまった。これが今のところ最大損失(円換算すると大したことないけれども、やっぱり損失は嫌です。)

このNEEだけは得体知らないが、配当狙いのみで買ってしまった銘柄。前述の損失出したあと、再生可能エネルギーを中核事業にしてる企業だと、ググって知った。それくらいの信念しかないのに買っちゃったから、大きな変化におののいて手放しちゃったんだ。

他の銘柄研究はこれからやります。NEE以外は、ま、ボチボチでんなって感じ。何かオススメの銘柄があれば教えてください。半年くらい運用して、なんとなく雰囲気つかめてきたのて、もう少し投資額を上げて行こうかな。