引続きスマホ の後継者問題について書きます。およそ半年前に以下のような記事を書きました。 mymemo8.hatenablog.com 
いまだ後継機決まらずです。
しかしながら、そろそろ決めないとマズイ事になってきました。もともと温度が上がりやすい体質だった個体(?)だったのですが、最近顕著に熱い。バッテリーの品質低下の問題か、はたまたSoCの問題か...スマホ 操作が辛い。熱くて持てないってのもありますが、加えて指が痛いんです。火傷のような感覚ですね。
代替機に求める条件おさらい 
前回記事要約しますと、以下の条件を新機種にできる限り求めていきたい。
6.4inch以下。今と同等かそれ以下 
190gより軽い。軽いほど良い 
発熱しにくい。利用しないと分からないか? 
usb映像出力対応 
指紋はディスプレイ認証除外 
安い 
 
Pixel 8a発売したけど? 
今のところ代替候補から外そうと思ってます。だってSoC(CPU?)が6aとほぼ同じという記事をどっかで見ました。ってことはクソ熱くなって、使い物にならなくて、なんのために買ったのかわからん的なワーストケースが想定される。ちなみに歴代偶数Pixelを比べてみると...  
機種 
Pixel8a 
Pixel6a 
Pixel 4a 
 
 
価格 
72,600 
54,000 
42,900 
 
外部ディスプレイ 
X 
X 
X 
 
ジェスチャー 
X 
X 
X 
 
カメラ起動 
◯ 
○ 
○ 
 
指紋認証 画面上 
画面上 
背面 
 
画面size 
6.1 
6.1 
5.8 
 
解像度 
2340x1080 
2340x1080 
2160x1080 
 
リフレッシュ 
120Hz 
60Hz 
60Hz 
 
高さmm 
152 
152 
144 
 
幅mm 
72.7 
71.8 
69.4 
 
厚さmm 
8.9 
8.9 
8.2 
 
重量g 
188 
178 
143 
 
電池mA 
4,492 
3,140 
3,000 
 
メモリ 
8GB 
6GB 
3GB 
 
strage 
128GB 
128GB 
128GB 
 
プロセッサ 
TensorG3 
TensorM2 
730G* 
 
cquコア数 
9 
8 
8 
 
cpuアーキテクチャ 
arm64-v8a 
arm64-v8a 
 
最大クロック 
2.9GHz 
2.8GHz 
2.2GHz 
 
カメラ万画素 
1300 
1200 
1220 
 
 
スマホ 1台2〜3万円出せば、まあまあいいもの変えた気がします。あの時が一番いい時代だったな...。
対抗馬との比較 
前回記事書いたときXperia とASUS を候補としたいみたいなこと書きました。それから半年、Xperia に加えてMotorola からも新モデル発売になったので比べてみましょう。
機種 
Pixel8a 
Xperia10VI 
motog64 
Zenfone10 
 
 
発売 
24年5月 
24年7月 
24年6月 
23年9月 
 
価格 
72,600 
69,300 
34,800 
98,000 
 
外部ディスプレイ 
X 
- 
- 
- 
 
イヤホンジャック 
X 
○ 
○ 
○ 
 
microSD X 
○ 
◯ 
○ 
 
ジェスチャー 
X 
- 
◯ 
- 
 
カメラ起動 
◯ 
◯ 
◯ 
◯ 
 
指紋認証 画面上 
側面 
側面 
側面 
 
画面size 
6.1 
6.1 
6.4 
5.9 
 
画面種 
OLED 
OLED 
LCD OLED 
 
解像度 
2340x1080 
2520x1080 
2400x1080 
2400x1080 
 
リフレッシュ 
120Hz 
60Hz 
120Hz 
144Hz 
 
高さmm 
152 
155 
162 
147 
 
幅mm 
72.7 
68 
73.8 
68.1 
 
厚さmm 
8.9 
8.3 
8.0 
9.4 
 
重量g 
188 
164 
177 
172 
 
電池mA 
4,492 
5,000 
5,000 
4,300 
 
メモリ 
8GB 
6GB 
8GB 
8GB 
 
strage 
128GB 
128GB 
128GB 
128GB 
 
プロセッサ 
TensorG3 
QS6gen1 
MD7025 
SQ8gen2 
 
cquコア数 
9 
8 
8 
8 
 
最大クロック 
2.9GHz 
2.2GHz 
2.5GHz 
3.2GHz 
 
カメラ万画素 
1300 
4800 
5000 
5000 
 
対水塵 
IP67 
IP58 
IP52 
IP65 
 
 
Qualcomm  Snapdragonを省略MediaTek  Dimensityを省略マーケティング が手抜きだったってこと。
あーでもない、こーでもない 
本当に買いたいのはZenfone 
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/list/categoryID.5270811200 
スペックとか関係無しで可能ならZenfone解体です。これは応援したいって意味です。所謂中華スマホ に押され気味の市場にあって、頑張ってほしいな〜的な。
しかし、お値段ビックリ。スマホ に10万円...。いや、出せない。出したいけど出せない。
最新機種じゃなくて1世代前のを持ってきましたが、それでもほぼ10万円。その代わり、他3機種に比べて性能面は素晴らしい。
値段だけなら... 
motog64 5G一択になります。圧倒的に安い(私の財力的には全然安くないですけど)。が、気になることが何点かあります。LCD IPX2 (ほかはIPX5以上)。プロセッサはMediaTek Qualcomm のSnapdragon)。
今どきLCD  Displayってどーなの? 
長らくLCD 搭載スマホ は触ってない(と思う。)が今一度長短列挙してみる。LCD に比べてOLEDが優れている と言われているのは以下。
視野角が広い 
解像度が高い 
多彩な色表現ができる 
応答速度速い 
薄い 
 
そう、あらゆる面でOLEDはLCEを上回るらしい。逆にLCD が良いところは少なく
※前述のPixel6a不満点では触れませんでしたが、たしかに輝度低めで屋外出ていくと、スマホ ディスプレイがONになっててもOFFと勘違いするくらい暗く感じる。
IPX2だと!? 
スマホ でこのスペックは初めて見たかも。(実は低価格機種ではザラにあるのでしょうか?)
だいたいここ、5以上あるでしょ?私の感覚だと5でやっと雨ざらし に耐えられるレベルで、7,8クラスは水没しても大丈夫レベル。
等級 
防水性能 
 
 
0 
保護されていない。 
 
1 
鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響を受けない。 
 
2 
鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響を受けない。 
 
3 
鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴(散水)による有害な影響を受けない。 
 
4 
あらゆる方向からの飛まつによる有害な影響を受けない。 
 
5 
あらゆる方向からの噴流水による有害な影響を受けない。 
 
6 
あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響を受けない。 
 
7 
一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水しない。 
 
8 
継続的に水没しても内部に浸水しない 
 
 
私はChromebook 持っているから、この名前は知っているが、日本では絶対知名度 高くない。このブログを書き始めるきっかけとなったChromebook に搭載されてるSoCのメーカーだから私は逆に応援したいんだけど。他のスナドラよりは劣るんだろうな。
SoCを比較しておく。コアの個々の優劣はクロック周波数見るんだろうけど、集合体になったときの優劣はよくわからん。 TensorG3 
コア数9 
2.91GHz (Cortex X3) x 1コア 
2.37GHz (Cortex A715) x 4コア 
1.76GHz (Cortex A510) x 4コア 
 
SQ8gen2 
コア数8 
3.19GHz (Cortex-X3) x 1コア 
2.80GHz(Cortex-A715, A710) x 4コア 
2.00GHz(Cortex-A510) x 3コア 
 
QS6gen1 
コア数8 
2.20GHz(Cortex-A78) x 4コア 
1.80GHz(Cortex-A55) x 4コア 
 
MD7025 
コア数8 
2.50GHz(Cortex-A78) x 2コア 
2.00GHz(Cortex-A55) x 6コア 
 
量販店に現物確認しに行った 
近くの量販店にいったら幸い前述3機種が触れた。まずLCD 
余談ですが、スマホ の店員って他のどの商品の店より頻繁に声かけてくるのが個人的に苦手でして。もっと落ち着いてじっくり見させてよ(買わないけどさ)...。
ちょっと驚いたのはXperia10VI 。持って「おぉ〜」と思わず声が出てしまうくらい軽かった。その代わり、ちょっとおもちゃ感があるというか、安っぽい感があるのは筐体がプラっぽいからかな。私は全然気にしない。
www.sony.jp 
その他所感 
USB映像出力は今回も諦めよう。
結局何買おうか? 
話の流れから感じ取っていただけただろうか?私はやすさに目がくらみつつある。正直、今極端に魅力を感じる端末が無いです。
買い替えたらまたブログ更新しようと思います。