
買ってしまいました。コレ。ずーっと買いたくウズウズしてました。
スマホもパソコンもあるのに必要なの??
と聞かれると、返す言葉がありません。
安いなら話はべつですが、まあまあ値が張るんです。
でも欲しい。悶々と半年くらい経ったある日、
転機が訪れます。
私、サラリーマンでありまして、一定期間経ちますと会社での役割や勤務地が変わる機会が訪れるんですよね。で、それがやってきました。
結果、以前より長距離移動する機会がものすごく増えました。
移動中窓を眺めてるだけじゃあ、あまりに時間がもったいない。
時間を有効活用すべく、電子書籍リーダーにお金を使う。
至極真っ当なアイディアですよね。
という理由付けで、嫁に了解を得ることに成功。
購入に至りました。
本当はカラーが良かったんですけど、白黒と比べるともちろん高価。
そんなに使わないクセに、そこまでお金かけなくてもいいでしょ?
という嫁の指摘、ごもっとも、よく分かっている。
購入前に魅力的に感じたこと
私は私用スマホとしてGoogleのPixcel6aを使ってます。あくまでコイツが主機ではありますが、booxも欲しいな、と思うようになりました。理由は以下、
- Pixel6aの熱暴走?長時間使ってると指が辛い
- 目への負担
- タブレットより軽くて、電池保ちがいいことが期待できる
Pixel6aは本当に熱くなります。裸で使うなんてもっての外。対策で厚手のスマホカバーをつけて使ってますが、それでも動画見てたりすると辛いです。最近はタッチする指も軽いヤケドみたいな症状が出てて、可能なときは物理キーボードやマウスをBluetoothで繋いで凌いだりする有り様。
あと、目の疲れも最近気になりだしてます。朝起きたときの眼の疲労感がハンパない。健康長寿が叫ばれる昨今、子どもたちにはできるだけ迷惑かけずに生きていきたい。
じゃ、スマホの代わりに読書でもするかとも思ったんですが、書籍って何冊も持ち歩こうとすると超重いし、かさばる。
KindleとかKoboも検討してネットサーフィンしてたらbooxという選択肢があることに気が付きました。電子リーダーとしてはKindleが有名すぎますが、実際使用する前のネット情報だけで判断するに、Androidに慣れ親しんでいる私としてはKindleよりもbooxのほうが断然魅力的に感じました。
booxとは?
この項はネット上でもあんまり明確な記事が無くて、間違った情報かもしれず、話半分で見てください。メーカーであるOnyx(多分中国)が製造販売しているElinkを使ったモバイル端末のシリーズ名がbooxだと思われます。日本向けにはSKT株式会社というところが販売代理になっているっぽい。興味本位で会社概要みたら大阪の藤井寺市の住所になっているのだが、GoogleMapで見る限り、番地的に存在しない住所(地番かなにかか?)で超怪しいんだが、まあいいや。 
booxのラインアップ
10inch超える機種も複数ありましたが、軽く持ち歩きたいんで小さいのに限定して購入検討しました。まだ公式HPで「売切れ」になっていないものでいくと主だったものは以下だと思います。
| 機種名 | TabMiniC | Page7 | Palma | Poke5 | 
|---|---|---|---|---|
| 発売日 | 23年11月 | 23年6月 | 23年9月 | 23年5月 | 
| 価格(円) | 69,800 | 39,800 | 46,800 | 25,800 | 
| Color | 4096色 | モノクロ | モノクロ | モノクロ | 
| size(inch) | 7.8 | 7 | 6.13 | 6 | 
| 重さ(g) | 308 | 195 | 170 | 160 | 
| 容量(GB) | 64 | 32 | 128 | 32 | 
| メモリ(GB) | 4 | 3 | 6 | 2 | 
| バッテリ(mAh) | 5000 | 2300 | 3950 | 1500 | 
| Bluetooth | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| SDcard | × | ◯ | ◯ | ◯ | 
| カメラ | × | × | ◯ | × | 
| Android ver. | 11 | 11 | 11 | 11 | 
| GooglePlay | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
7万円位するMiniTabCを買いたいところではありましたが、道楽にそこまで予算は無くモノクロ機を検討。6インチだとスマホと変わらんし、カメラ使う用途も思いつかなかったのでPage7を購入することにしました。
ちなみに、ちょっと前までは大型の家電量販店の電子辞書コーナーに細々と陳列されていたので、てっきり店頭で購入できるかと思ったのですが、いつの間にかどの量販店でも店頭販売を取りやめになったらしく、ネットでしか購入できなくなってました。
店頭でMiniTabCは触ることができていたのは今回購入に踏み切れた理由でもあります。ある程度の動作感がイメージできるっていう安心感。触ったことなかったら、まだ購入に踏み切れてなかったかもです。


