MYmemo

思い立ってやってみるけど、長続きしない。せめて記録しておく。

Elinkタブboox page7を使った

いきなり脱線するのですが、booxから新商品が出てしまいました。これがあるかなぁと思ってboox page7購入は結構長い期間躊躇したんですが…思いの外新商品発売情報が来ず、待ちきれなくて購入に踏み切りました。

そしたら一ヶ月立つ間もなく、来た…

BOOX Go7 – SKT株式会社 sktgroup.co.jp

ま、こればかりはしょうがない。
気を取り直して…


boox page7 購入のおさらい

mymemo8.hatenablog.com

Elink端末は全然普及して無いと思いますので、仕様そのものに馴染みが無いのではないでしょうか?

なので、手元の私用スマホと比較してみました。 比較対象はPixel 6a。コイツは発売後もう間もなく2年経過なので、今量販店に並んでる最新機種に随分遅れを取ることでありましょう。

機種名 Pixcel6a Page7
発売日 22年07月 23年6月
価格(円) ??? 39,800
画面 OLED Elink
size(inch) 6.1 7
解像度 1,080×2,400(429ppi) 1680×1264 (300 dpi)
重さ(g) 178 195
容量(GB) 128 32
メモリ(GB) 6 3
バッテリ(mAh) 4410 2300
Bluetooth
SDcard ×
カメラ 12.2MP ×
Android ver. 12〜 11
SoC TensorG2 Qualcomm
周波数 2.8+2.25+1.8GHz 2.0GHz
CPUコア数 8(5nm) 8(11nm)
GooglePlay


いかがでしょう?なんとなくPixcel6aよりも1世代〜2世代前くらいのスマホと同等、くらいのスペックくらいでしょうか?随分昔にPixcel4aの記事を書いたのですが、それより前に持ってた機種のスペックが今回購入したboox page7と遜色ないくらいに見えてしまう。

とはいえ、野心的な端末

その代わりお手頃な価格帯であり、かつElinkを搭載しながら昨今のスマートホン的な使い方をできるようにしよう!というこのbooxの開発スピリッツには好感を持てずにはいられません!期待を持って開封してみました。


Android端末としての実力は?

各種アプリのインストールは、問題無く可能と思われます。Google Play経由で以下のアプリはpage7でインストールしてみて、動作することを確認できています。

以上に加えてF-Droidもインストールできてます。これ経由で以下のアプリも動作することを確認してます。

ご覧の通り、Termuxも動作します。



おそらくyoutubeや各種SNS等もインストールはできると思います。勿論動作もするでしょう。


が、満足に使えるのか?と言われると話は別。


読書・閲覧以上の役割は無理がある?

まず、白黒なので動画だとかグラフィックスゲーム等の利用は諦めたほうがいいです。
一例として宇宙へのポータルサイト「sorae」の記事を見てみたいと思います。

sorae.info


こういう記事、大好物です。心躍りませんか?スマホで表示させるとこんな感じになります。


これをboox page7で表示させたのが、コチラ。


どよーん 、いや当たり前か、白黒だもん。

てな感じで、画像で訴えるコンテンツには向かない仕様ですな。

Bluetoothでキーボードの接続は可能なのでエディタとしても機能はしますが、Elinkはスマホで主流のOLEDだとかに比べると、やはり応答性能が悪く、キー入力が画面に反映されるまでにちょっとしたタイムラグがあります。これはちょっとしたストレスでして、パパッとメモを取る、みたいなシチュエーションに向かないと感じます。

リフレッシュモードの設定は結構重要

画面更新を頻繁にするのか抑え気味にするのか?を以下5段階で選択することができます。初期値は「ノーマル」です。

  • Regal
  • ノーマル
  • スピード
  • A2
  • X

以上列挙項目ですが、上に行くほど画面リフレッシュレートが下がる代わりに静止状態がキレイにになるっぽいです。逆に、下に行くほど画面応答速度が速くなります。

これが各アプリごとに個別値を設定できます。この設定がアプリの特性に合っているかどうか?で結構実用性が変わるので、根気よく調整することをおすすめします。


例えばKindleアプリで書籍を閲覧してみます。



ここで、リフレッシュレートを「Regal」に設定しておきます。で、ページをめくります。すると


こんな感じで、次のページが完全に表示されるまでにほんの一瞬時間がかかり、場合によっては前のページと次のページとの中間というか、画面がグシャッとなった状態を経て、次のページが表示されます。
かと言って、リフレッシュレートは高めに設定しておいたらええやん?というわけにもいかないです。
今度は「X」に設定してみます。


何か汚くないですか?
リフレッシュレートが高いとページめくりは早いんですけど、画面遷移が不完全に終了するというか、遷移前に表示していたものが残像で残ってしまうみたいな現象になってしまいます。

なので私の個人的な感覚で行くとKindle等読むだけのものはノーマル〜スピードくらい、termuxとかsimplenoteみたいにテキスト入力するような場合はA2やXに設定すると快適です。

電池の持続性は?

開封した後、まずはとネットサーフィンをしていたところ、ガンガン電池が減って驚きました。みるみる減っていくので、

「こんなん使いもんにならないやん!
高額なのに全く使えん。」

と絶望的な気持ちになりましたが...
設定をいじってみて気がついたのが、


フロントライトが全力点灯してる。これをゼロ点灯にすると、驚くほど電池持ちが良くなりました。 フロントライトについては、十分明るい環境であれば、ゼロ点灯で全然問題なくコンテンツを閲覧できますので、私は基本ゼロ点灯で使ってます。その状態で1日2〜3時間使って1週間くらい保ってるかなと。読書してるくらいではあまり電池は消費しないんで、いいです。




物理キーがイケてない...

表面右側にサイドボタンついてます。設定でアプリごとに役割を割り当てられます。画面スクロールとかページ送りに割当てることができるんですけど、Kindleでは設定上ページ送りに役割を割り当てているにも関わらず、ボタン押しても何も起きません。



個人的な総括

逃した新商品は如何なる物?

いやー、下記比較表を作ってみてすごく後悔してます。

待つべきだった!ホント早まったわ。

Page7と新作が1万の価格差ならば、こっち買うべきだった。。。

機種名 go color7 mini C Page7 Palma
発売日 24年??月 23年6月 23年9月 23年5月
価格(円) 49,800 69,800 39,800 46,800
Color 4096色 4096色 モノクロ モノクロ
size(inch) 7 7.8 7 6.13
重さ(g) 195 308 195 170
容量(GB) 64 64 64 32
メモリ(GB) 4 4 3 6
周波数 2.4GHz 2.0GHz
CPUコア数 8 8(11nm)
バッテリ(mAh) 2300 5000 2300 3950
Bluetooth
SDcard ×
カメラ × × ×
Android ver. 12 11 11 11
GooglePlay